春夏秋冬

I´m dreaming of a white easter…

I´m dreaming of a white easter... 今日、私が住むドイツのとある街では、雪が何度も激しく降りました。先週末の日曜日にも、雪が降りました。 ここドイツは、まだ寒く、全く春の兆しを感じることができません。例年、...
春夏秋冬

ドイツ(欧州)でマスク着用に関する意識の変化(2021年6月)

ドイツ(欧州)でマスク着用の意識高まる?! 2021年6月4日にWDR (Westdeutscher Rundfunk = 西ドイツ放送) の「WDR Aktuel(WDR現在)」という報道番組では、このコロナ禍でドイツないし欧州に...
春夏秋冬

ドイツ(欧州)の春の訪れ:ブラックバード(黒歌鳥)の歌声で目覚める

はじめに 今日もまた、「ブラックバード (Black Bird)」の歌声で目覚めました。「ブラックバード」の歌声は、ここドイツないし欧州における春の訪れの徴(しるし)です。 この「ブラックバード」という鳥の名は、かのビートルズ...
レシピ

食品ロス削減術:マッシュルームと玉ねぎのクリーム煮の作り方

はじめに マッシュルームは、傷むのがけっこう早い野菜です。 冷蔵では、1週間くらいもつこともありますが、常温だと2~3日で傷みだすことがあります。 傷んだ食品、食べきれなかった食品を廃棄するのは、もったいなく感じますし、...
豆知識

割れない茹で卵:卵を茹でる際に割れてしまう卵の見分け方

はじめに 卵を茹でる際、卵が割れない対策を講じても、割れてしまう卵があるという経験は、ありませんか。 茹で卵を作る際に、卵が割れること、爆発することを防ぐ対策としては、簡単に分類すると、例えば、次の4つの方法が挙げられます。 ...
春夏秋冬

北ドイツ2020年収穫祭:コロナ感染予防対策を施して開催

はじめに この記事では、大規模な祭りや催し物が政府の規制によって、開催中止となる中、「いかにして北ドイツの小さな街の2020年収穫祭が開催に漕ぎ着けることができたか」について紹介します。 また、この記事では、「新型コロナ感染予...
レシピ

はちみつとコショウでマリネした鶏胸肉チャーシューの作り方

はじめに このレシピは、2000年代に東京の実家の母からもらったレシピです。 それ以来、長年、この鶏胸肉のチャーシューを定期的に作っています。 母のレシピで繰り返し作っているレシピの1つになります。 このレシピでは...
春夏秋冬

消えゆく伝統?ドイツのクリスマスイブ料理「シレジアの白ソーセージ」

はじめに ドイツ人の家庭では、クリスマスイブに腸詰ソーセージを頂くことを伝統的習慣とする家族が少なからずあります。 例えば、かつて私が数年間にわたってクリスマスに招待されていた友人の実家では、レンズ豆のスープに茹でたウィンナー...
レシピ

おつまみに最高!パリパリ鳥皮せんべいと副産物の鶏油(チーユ)の作り方

はじめに この記事では、おつまみに最高の、パリパリにして、サクサクの鳥皮せんべいの私の作り方をご紹介します。 このレシピは、最もシンプルにして、素朴な鳥皮せんべいの作り方になります。 私の場合は、鳥皮の処理段階で塩コショ...
レシピ

ドイツの自家製瓶詰め豚ひき肉ソーセージ(メットヴルスト)の作り方

はじめに 日本でも有名なドイツ名物の肉料理として、直ぐに思いつくのは、何ですか。 それは、やはり、なんといっても、腸詰ソーセージでしょう。 しかし、ドイツには、ドイツ語で特に「メットヴルスト(Mettwurst)」と呼ば...
タイトルとURLをコピーしました